▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
スズキ「GSX-R125 ABS」試乗インプレ&解説(太田安治)
SUZUKI GSX-R125(2020)

125ccクラスでも貴重な本格スーパースポーツがGSX-R125。フルサイズのしっかりした車体に15PSの強力な組み合わせ、その走りは125ccスポーツの概念を塗り替えるもの。その実力をチェックしてみたぞ!
文:太田安治/写真:森浩輔
この記事は2020年5月2日にwebオートバイで公開されたものを再構成した記事です。
パワーを引き出して走る爽快感、充実感は格別!

スクーターが中心だった125ccクラスでも、近年ではスポーツモデルの注目度が高まりはじめている。イージーで実用的というスクーターの利点は判っていても、本格的なオートバイのルックスやマニュアルミッションの操作に魅力を感じるライダーが再び増加に転じているのだろう。
そんな中スズキがラインアップする、クラスでも数少ない本格スーパースポーツがGSX-R125ABS。このクラスでは貴重な前後17インチホイール装着のフルサイズスポーツとして人気を博している。
兄弟車の「お下がり」ではなく、125ccモデルとして設計されている車体はコンパクトでスリム。足着き性が良くて押し歩きも軽いので、ビギナーや小柄なライダーでも不安なく扱える。
GSX-Rシリーズらしく、低めのセパレートハンドルを装備するが、グリップ位置が体に近いので上体の前傾度はさほど深くはないし、前寄りに座れば肩や腕への負担が減ってロングランも苦にならない。

ストリートコミューター的な使い方も可能だが、乗りやすいだけの退屈なオートバイではない。水冷DOHC・4バルブ単気筒という凝ったメカニズムのエンジンは回転上昇が実に軽やかで、6速ミッションとの相性が抜群。
7000回転から盛り上がるパワーは12000回転までの広いレンジでスロットルワークに忠実に反応し、レッドゾーン近辺でも、単気筒エンジンに多い重ったるさはなし。臨機応変なギア選択と的確なスロットル/クラッチワークで15PSをフルに引き出す走りは、有り余るパワーをなだめながら使う大排気量車とは違った面白さ、爽快さがある。
ハンドリングも軽快なだけではない。低くセットされたハンドルによってフロント荷重が増え、手応えが自然で、寝かし込んだ瞬間の旋回力と深いバンク角での接地感が高まり、タイヤのグリップ限界が掴みやすい。

攻め込んでいくとサスペンションの減衰力不足からピッチングモーションが大きく出て落ち着きが薄れるが、市街地での乗り心地を考えれば現実的なセッティングといえる。
このオートバイは街乗りやショートツーリングに使われることが多いが、若いライダーならサーキットでライディングスキルを磨いて欲しいと思う。
前後サスペンションを硬めにセットしてグリップの高いタイヤを履かせれば、スポーツライディング入門用としては最高の一台に変身するからだ。
文:太田安治/写真:森浩輔
webオートバイ記事公開日:2020年5月2日
※掲載記事は記事公開日の内容であり、時間の経過などに伴って内容に不備が生じる可能性があります。ご了承ください。