▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
NC750XとNC750Sでいちばん大きな違いは?
NC750XとNC750Sとの違いは何か? というところで終わった【前編】でしたが、まずわかりやすいところでいえばスタイル、そしてウインドプロテクション性能でしょう。
でも伝えておきたいと思うのは、NC750Sがフロントフォークにヘッドライトがマウントされていることもあって、バンク中のフロントにどっしりした安定感があるということです。
ここは完全にライダーの好みですが、フロント側に安心感があります。
重いカウルがフレームマウントされることで、軽やか&ニュートラルなハンドリングになっているNC750Xか。
コーナリング中に確かなフロントの手応えを感じるNC750Sか。
ちなみにワインディングというシチュエーションに限定するならば、NC750Sのほうが安心してスポーティ感を楽しめるかも? と思ったのも事実です。

フロントフォークの動きは優しくソフトめ。
ここはSHOWA製のデュアルベンディングバルブが良い仕事をしてくれます。
乗り心地が良いだけじゃなく、ブレーキング中でも減衰力がきちんと発揮されている感じ。
急激な姿勢変化が抑えられるのが個人的にはありがたいです。走りが怖くないですから。

もちろんNC750Sはハードブレーキングうんぬん、というバイクではありません。
でもワインディングで楽しむには充分すぎるスポーティさも持っています。
そのあたり、やっぱりホンダ車に手抜きなんてありません。

エンジンのフィーリングとしては、NC750Xと基本的に同じ。
トルクで走るタイプですから扱いやすいです。
ただNC750Sは重量が3kg軽い。これが意外なほどに違うもんだな、と感じました。
S字コーナーでの左右の切替しなど、スッと滑らかに動く。
Xとの主な重量差はカウルの有無でしょうけど、車体上部にある3kgの重量物がないのは侮れません。
たかが3kg、されど3kg。
軽いって言うのはやっぱり偉いのでした。
コスパがスゴい、だけじゃない!

どうやらNCシリーズ、特にNC750Sにおいてはコスパが良いことは、もう大前提みたいなものだと考えたほうが良さそうです。

だって普通にカッコいいでしょう? このシートの色使いとか。
私(北岡)はこのシートけっこう好きです。安っぽさとかまるで感じません。

もちろんヘッドライトだって(コスパ王なのに!?)LEDですよ。
ウインカーは……うん。カスタムしよう!

そして最終的に思うのはコスパの先に何があるのか?ということでした。
ボクが感じたひとつの答えは自分のライフスタイルです。
新車はちょっと手が届かない……でもバイクを楽しみたい! バイクでたくさんツーリングしたい!

そういう時に、NC750Sは数ある中古バイクの中でも魅力的かもしれません。
夢じゃなく、現実として大型バイクが70万円前後から狙えるんだもん。
しかも前編で言ったとおり、2018年11月発売のモデル以降はABSもETC2.0もグリップヒーターも標準装備! そこからツーリングバッグを買ったり、ウインドスクリーンをカスタムで大型化したり。自分好みのバイクに仕上げていくことができるはずです。

だからね、これだけは伝えておきます。
最初にコスパ大王とか言ったのは、私自身なんですけど……
『NC750Sはコスパだけじゃないんだぞ!』って、そう言いたいです!