▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
ガチのスポーツバイクなのに、なぜか街乗りも快適なGSX-S750
![画像: ※本記事の車両は2018年カラーです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/620d84823ccdc2791715f39fd847fbb3c24641cf.jpg)
※本記事の車両は2018年カラーです
断言できます。GSX-S750は大型バイクですがすばらしく快適です、街乗りも。
とにかく動きが軽いんです。ちなみに言うと重量は212kgで実は当時のGSX-S1000(GT79A型/GT79B型)よりも3kg重いんですけどね……これはフレームの差でしょうか。
でも乗ってみるとフィーリングとしては1000よりも軽さ感がある。
重心の位置がちょうど良いというか、体感的な重さを感じない。とにかくバランスがいいんです。
![画像1: ガチのスポーツバイクなのに、なぜか街乗りも快適なGSX-S750](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/571ac0d08c0578f6f70be2a261c778a67991cfa6.jpg)
そしてシートの形状はご覧のとおり、けっこう凝ってます。
特に前方部分のカッティングが潔いので……
![画像: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/7654519def0cf7e3c46c5ad3c2abcda83e869f75.jpg)
ライダー身長/176cm
ご覧のとおり、足着き性もかなり良い。
あれ? これシート高820mmもあるのって? ってびっくりするレベル。
そして乗車姿勢もいい。ハンドル幅も含め、日本人が乗ってしっくりくるところがGSX-S750は素晴らしいです。
![画像2: ガチのスポーツバイクなのに、なぜか街乗りも快適なGSX-S750](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/323c50dbdcd94d6d43c626afa05c87b302eed21b.jpg)
輸入車では絶対に得られないフィット感がある。それはスズキらしさを感じる部分でもあり、扱いやすさを生み出す大きな要因のひとつでもあると思います。
足着きが悪いとか、無駄にハンドルが広いって、街乗りだとそれだけで疲れますからネ。
あと【前編】でお伝えした話ですが、足まわりはよく動いてくれます。そこに加えて重量を感じさせない軽さ感があって、ライディングポジションも日本人ジャストフィット。
これだけの条件が揃えば、街乗りはそりゃあ快適になるってもの。大型バイク初心者の人だって安心レベルです。
ただし『GSX-S750』は本気になると、めちゃくちゃ速い!
![画像1: ただし『GSX-S750』は本気になると、めちゃくちゃ速い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/9b1dd0b47ed1334e5627d72158d6dcf491d8802d.jpg)
で、ツーリングでも街乗りもイケますよ……って言っておきながらアレですが、やっぱりワインディングが最高。ここが本領。これだけは揺るがない!
それも常に「楽しい」を感じつつの速さ。
何が楽しいって、普段の自分以上のパフォーマンスをGSX-S750が発揮させてくれるんです!
まず正確に速度をコントロールできるブレーキのフィーリング! コーナーの進入にまったく恐怖感がありません。
そしてブレーキリリースの瞬間に、驚くくらい自然に「クルリッ!」と車体の向きが変わります。
![画像2: ただし『GSX-S750』は本気になると、めちゃくちゃ速い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/57948b18ee134d662646122f2eda8f168574fe56.jpg)
スポーティに走るときは、シートの後ろのほうに座って、ステップを踏むとかなり一体感が高まりました。
そのステップ位置も、車体をホールドしやすくて適切なんです。ブラックアウトされたカラーも大人っぽくて個人的には評価の高いポイントのひとつでした。社外品のステップキット要らずかも。
![画像3: ただし『GSX-S750』は本気になると、めちゃくちゃ速い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/628572b5c173ce8490850b0dffc1368811e4af5a.jpg)
そして、7000回転あたりから盛り上がり8000回転以上で一気に弾けるエンジンは、スロットルの開け始めに怖さがない。加えてトラクションコントロールもあるから、一気にスロットルオンできます。
すると高回転域でサウンドが高まり、ライダー側の気分もレッドゾーンに(笑)
このバイクに乗る度に思いますが、この『音』は病みつきになる……
GSX-S750には1000ccクラスにはない快感がある
バイクの運転において「操作のすべてに自信が持てる」ことって稀なことだと思います。大型バイクは特にそう。
だけどGSX-S750は、とにかくその『一体感』がハンパじゃない。
だからもっと、もっと!ってチャレンジしたくなる。そしてそのたびに、どんどん新しい扉が開けていくんです。
![画像1: GSX-S750には1000ccクラスにはない快感がある](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/c2341d00c04e2896d4c5532a6ddaf453f1c463a0.jpg)
挑発的なスタイルからは想像もできないほどに、素晴らしいコントロール性と精密なエンジンを持つのがGSX-S750っていうバイクなんです。
GSX-S750に比べて言うなら、当時のGSX-S1000は荒馬だと感じるほどに。
街乗りだって気軽にできますし、ツーリングも快適なのは先に言ったとおり。
![画像2: GSX-S750には1000ccクラスにはない快感がある](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/90ab901baecb4f5e39d0c2a7c4686fedd7c95a1b.jpg)
それなのに、スポーティに走る時は最大限の幸せと興奮で夢中にさせてくれます。
仮定の話だけど、私(北岡)が2人いてGSX-S1000と750でサーキットで競争したら……間違いなく750のほうが速く走れる自信がある。
きっと長いストレートではパワーでやられます。でも、2つ3つコーナーがあれば再び前に出れるし、その後も押さえ込める。そういうイメージです。
![画像3: GSX-S750には1000ccクラスにはない快感がある](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/6c08e7d1d751869d69aeab1301dd765b3e6dd3d3.jpg)
とは言えやっぱり、同じ「GSX-S」シリーズで1000と750なら、1000のほうが偉そうに思えるでしょう……
悔しいことに、こういう感覚っていうのは乗ってみないとなかなか伝わりにくいものだと思っています。
正直な話、それがGSX-S750っていうバイクのいちばんの弱点。
もし一度でも乗ることができたら、私がこうして『傑作だ!』ってバカみたいに絶賛するのが、きっとわかってもらえるはずなんですが……
![画像4: GSX-S750には1000ccクラスにはない快感がある](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783707/rc/2025/01/08/933f3861380f79fa299120f19c49b0eb2aadfc5d.jpg)
運転が上手いライダーも、一般的な感覚でスポーティな走りを楽しみたい人にも、このバイクだけは一度でいいから体験してみてほしいと心の底から思います。
言うなればGSX-S750はスズキの放った凄腕の刺客。格上バイクの背後を狙って、コーナリングで確実に仕留めにくる。
生産終了を迎えたバイクとはいえ、2025年の今でもその走りは一線級です。
中古でピュアな4気筒スポーツを狙っているなら絶対におすすめ。これぞ『傑作』というに相応しいバイクです!