▶▶▶写真(20枚)はこちら!|ホンダ『ホーク11』
▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
文:宮崎敬一郎
写真:南孝幸
※この記事は2022年8月4日にwebオートバイで公開されたものを再構成した記事です。
ホンダ『ホーク11(2022)』の足つき&ライディングポジション

シート高:820mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg
ハンドル位置が高めなのでライディングポジションは見た目以上に快適だ。ボディサイズはそこそこ大柄だが、足着きは悪くない。シートの前方に座るとフットワークが軽くなり、ミラーも見やすくなる。
ホンダ「ホーク11(2022)」各部装備&ディテール解説

走り終えた後に、ライダーが充足感に満たされるような佇まいを追求したデザイン。走行時に周囲の景色が美しく映り込むことも想定している。

カウルからテールへの水平のラインと、タンクとシートを分ける垂直のラインとの交差を基調とするパーツ構成でモダンな雰囲気を狙う。
ホーク11の象徴ともいえるロケットカウルによって、フロントビューは強烈な存在感。車体が意外なほどスリムなことが分かる。
ロケットカウルをはじめとするホーク11の個性的なスタイリングは、ライダーと一体になって走る姿こそがあるべき姿だ。

曲面の美しさと高い質感にこだわって、ロケットカウルはFRP製とされた。ラウンド形状のLEDヘッドライトもそのデザインにマッチ。

CRF1100Lアフリカツインのエンジンがベースとなるコンパクトな1082cc水冷並列ツイン。

270度クランクやスロットルバイワイヤも採用。ミッションは6速マニュアルだ。DCTモデルは用意されていない。

フロントフォークはショーワ製SFF-BP倒立タイプ。ブレーキはラジアルマウント対向4ポッドキャリパーにΦ310mmローターをダブルで装備。

アルミスイングアームにプロリンクサスを組み合わせた、路面追従性を重視したリアサスペンション。ブレーキはΦ256mmローターのシングルディスク。

セパレートタイプのハンドルはトップブリッジの下にマウントされる。トップブリッジの位置が高いためライポジは意外なほど快適だ。

クロノグラフ風の丸型液晶メーターは、視認性に優れる反転液晶を採用。ライディングモードやシフトポジションなどの情報までわかりやすく表示。

カウルの左右側方に配置されるバックミラーはメーターのステーに固定されている。最小限の視線移動で後方を確認できるようなデザイン。

ホーク11のシート、ライダー側は余裕のあるサイズ。後方のタンデム用スペースは切り詰められたテールに合わせてコンパクトなサイズにされた。
文:宮崎敬一郎
写真:南孝幸
webオートバイ公開日:2022年8月4日
掲載記事は記事公開日時点での内容であり、時間の経過などに伴って内容に不備が生じる可能性があります。御了承ください。