2016年~2021年モデルまで販売されたカワサキの125ccスポーツネイキッド『Z125 PRO』。普段使いからちょっとしたツーリングまで幅広く遊べる原付二種ミニバイクの2020年モデルのインプレを紹介します!
▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!

カワサキ「Z125 PRO」(2020年)解説&インプレッション|シャープな走りが楽しめる原付二種スポーツバイク

KAWASAKI Z125 PRO(2020)

画像: カワサキ「Z125 PRO」(2020年)解説&インプレッション|シャープな走りが楽しめる原付二種スポーツバイク

カワサキが誇るスーパーネイキッド・Zシリーズの末弟となるのがこの「Z125 PRO」。コンパクトながらエッジの効いた精悍なフォルムを持つボディに、パワフルなエンジン、4速ミッションを組み合わせ、ストリートをキビキビと駆け抜けるホットな一台に仕立て上げている。

文:太田安治/写真:南孝幸、島村栄二
※この記事は2020年4月30日にwebオートバイに掲載されたものを再構成した記事です。

素直なレスポンスと軽快なハンドリングが楽しい!

画像1: 素直なレスポンスと軽快なハンドリングが楽しい!

かつて、日本ではオートバイの入門用モデル=マニュアルミッションの50ccスポーツ、というのが定説だった。クラッチやシフト操作を覚え、楽しさと難しさを体感しながら、徐々に排気量の大きなモデルにステップアップしていくのが「王道」とされていた。

価格が手ごろで、維持費も安く、小さな車体ゆえ世間の目が優しいのも利点だったが、国内市場の縮小とともに50ccスポーツが姿を消した現在、代わってその役割を担っているのが125ccのスポーツモデルだ。

Zシリーズの末弟・Z125の日本仕様は4速マニュアルミッション採用のZ125 PRO。シリンダーが水平に近い角度にセットされている空冷エンジンや前後12インチのホイールを装備したコンパクトな車体から、かつてミニモタード的なルックスで人気を博したKSR125の後継機種と思うかもしれないが、その内容は別物だ。

画像2: 素直なレスポンスと軽快なハンドリングが楽しい!

Z125PROはインジェクションを採用し、フレームも兄貴分のZと同様に、プリロード調整機構付きのリアショックユニットをオフセットマウントする専用開発品。ボリュームのあるタンク形状やシュラウド、フロントマスクやテールライトの形状もZシリーズと呼ぶにふさわしいデザインになっている。

走り出してすぐ気づくのは、エンジンのピックアップが素晴らしいこと。低回転域でのトルクが豊かで、ゼロ発進が力強い。そこから8000回転までは一気に吹け上がって小気味よく加速し、約10000回転でリミッターが効くまで軽やかに回る。

どの回転域でも不快な振動はなく、レスポンスもエンジンブレーキの効きも自然だから、ストリートユースにピッタリだし、マニュアルミッションを活かしたキビキビ走りにも応えてくれる。

画像3: 素直なレスポンスと軽快なハンドリングが楽しい!

コンパクトな車体を活かしたフットワークの軽さも美点で、前後サスを含めた車体の剛性バランスが高く、タイヤの接地感がしっかり伝わってくる。ライバルとなるホンダのグロムはどっしりと落ち着いた操縦性だが、Zはほぼ同じ車格ながら、軽快でシャープなハンドリングに仕立てられている。

カワサキ自慢のストリートファイター・Zをデフォルメしたような可愛いルックスだが、Z125PROはエンジンフィールやハンドリングにメリハリがあり、ライダーの操作に対する反応が分かりやすいスポーツバイク。思わずヤンチャな走りにチャレンジしたくなるほど元気いっぱいの一台だ。

文:太田安治/写真:南孝幸、島村栄二
webオートバイ公開日:2020年4月30日
※掲載記事はwebオートバイ記事公開日の内容であり、時間の経過などに伴って不備が生じる可能性があります。ご了承ください。

カワサキ『Z125 PRO』の中古車の価格相場をリサーチ!

webオートバイの記事はこちら!

おすすめの中古バイク価格リサーチはこちら!

SNS『X』でも発信中です

バイクをもっと気軽に!『チョイフル!』TOPページはこちらです!

This article is a sponsored article by
''.